勉強会:フルパッシブ矯正について

こんにちは。博多プライベート歯科ドクターの前田です。
私たちは日々、治療方法について学び、患者様に提供することを心掛けています。
今回は痛みを軽減できる「フルパッシブ矯正」についてご紹介したいと思います。

従来の矯正治療では、歯の表面にブラケットを取り付け、その上にワイヤーを結紮して強い力で歯を動かす「アクティブ」な方法が一般的でした。
対してフルパッシブ矯正は、ワイヤーをブラケットに結紮せず、優しく固定することで「ローフリクション(低摩擦)」の状態を保ちます。
この低摩擦の状態が重要で、弱い力でも効果的に歯を動かすことができます。
そのため、患者様にとって矯正治療がより快適になり、痛みも少なくなるとされています。
また、骨の代謝を阻害しないため、歯の移動がスムーズに進み、治療期間の短縮が期待できるという利点もあります。

さらに、フルパッシブ矯正では歯や歯茎への負担が少ないため、歯根吸収や歯肉退縮のリスクも低減されます。
保定の安定性も高く、矯正後の結果を長期間維持しやすくなるでしょう。

博多プライベート歯科スタッフ一同は、日々治療法について学び、患者様に最適な治療を提供することを目指しています。
痛みを最小限に抑えた矯正治療についても取り組んでいますので、気になることがあればぜひご相談ください。

勉強会:親知らずの抜歯

こんにちは。博多プライベート歯科ドクターの前田です。
今回は親知らずの抜歯について、以前受けたセミナーの内容を簡単にご紹介いたします。

親知らずとは、永久歯が全て生えそろった後、奥歯の一番奥に生える歯のことです。
痛みが出たり、虫歯や歯周病になっていたりしたから抜歯をしたという
親知らず抜歯経験者の方も多いのではないでしょうか。
矯正治療に親知らずの抜歯は関係ないのではないかと思われるかも知れませんが
親知らずは歯並びを乱す原因となることもある歯です。
特に縦に生えず、顎骨の中で水平埋伏したままだと、
前の歯を押し、次第に歯並びがガタガタになってきます。

セミナーでは、親知らずが水平埋伏したままの歯並びの変化や
抜歯の技術について、専門の先生方からお話を伺うことができました。
親知らずは抜歯が難しく、下手に扱うと重要な神経や血管を傷つけてしまう大事故が発生してしまいます。
場合によっては大きな口腔外科や大学病院での抜歯が必要となることもよくあります。
年々歯並び悪くなっているような気がしたら、親知らずの影響を疑ってみても良いかも知れません。

勉強会:正しいマウスピース矯正とは

こんにちは。博多プライベート歯科ドクターの前田です。
最近よくマウスピース矯正治療のトラブルについて耳にします。
マウスピース矯正は、透明で目立たない、取り外しができるなどの利点があり、
多くの患者様に支持されています。しかし、正しい知識と技術がなければ、
その効果を最大限に引き出すことは難しく、場合によってはトラブルの原因となります。

博多プライベート歯科では、こうしたトラブルを未然に防ぐために、
定期的に勉強会を開催し、新しい情報と技術を共有しています。
先日の勉強会では、以下のポイントについて詳しく議論しました。

まず、患者様一人ひとりに適した治療計画を立てることの重要性です。
適切な診断と計画がなければ、期待する効果を得られないだけでなく、治療期間が延びることもあります。

次に、マウスピースの正しい装着方法と装着時間の管理です。
決められた装着時間を守らないと治療効果が減少してしまうため
患者様にご説明する際のマニュアルを徹底しました。

さらに、治療中の定期的なフォローアップも欠かせません。
患者様の進行状況を確認し、必要に応じて調整します。
患者様とのコミュニケーションを大切にし、疑問や不安に対して迅速に対応することも重要です。

このように、スタッフ全員が正しい知識と技術を共有し、
患者様に安全で効果的なマウスピース矯正を提供できるよう努めています。
マウスピース矯正を検討中の方は、ぜひ一度ご相談ください。
皆様に安心して治療を受けていただけるよう、全力でサポートいたします。

勉強会:カムフラージュ治療について

こんにちは。博多プライベート歯科ドクターの前田です。

先日、カムフラージュ治療についてドクター同士の意見を交換し
知見を深めるための院内の勉強会を開催しました。

カムフラージュ治療(カモフラージュ治療とも)とは
骨格性の要因でしゃくれや受け口と呼ばれる下顎前突となっている歯並びに対して
骨格的な外科手術を行わず、矯正治療単独で歯並び・噛み合わせを改善することです。
成人矯正の場合、骨の成長が止まっているため
歯列矯正だけで骨格の変形等を改善することは出来ません。
重度の顎変形症の方の場合は、矯正治療とあごの骨の手術を組み合わせる
外科的矯正治療が必要です。

カムフラージュ治療と外科的矯正治療は、歯の動かし方が全く異なります。
下顎前突は下の歯が唇側に出て、上の歯が口蓋側に倒れている状態です。
したがって本来であれば上の歯が唇側に出るように、下の歯が舌側に引っ込むように
歯を動かさなければなりませんが、骨を触らないカムフラージュ治療では
反対に上顎の歯を科学より前に出す(傾斜させる)ことで
反対咬合を改善させます。
つまり、本来あるべき歯の角度よりも大きく倒れた状態にする治療です。

患者様の歯並びによって、どちらの治療が向いているのか異なります。
誤った治療方法を進めると、歯並びの改善どころか、
風貌の崩れや、歯の寿命を縮める原因にもなりかねません。
勉強会では、どのような症例に適しているか
どのように患者様にお話しするかといったことなどを共有できました。

勉強会:ブラケットによる治療期間の短縮

こんにちは。博多プライベート歯科ドクターの前田です。

先日ブラケットの種類による治療期間短縮についてのセミナーを受講いたしました。
歯科矯正におけるブラケットとは、ワイヤー矯正を行う際に
ワイヤーを通すために歯に接着する装置のことです。
金属製のものやセラミック製のものなどがあり、
目立たないブラケットをご希望の患者様にはセラミック製のブラケットをおすすめしています。

ブラケットにアーチワイヤーを通し、強く固定して歯を動かしますが
ブラケットの種類によっては摩擦抵抗が起こり、歯が動きにくくなっていました。
エンパワーブラケットというブラケットは摩擦抵抗が少なく、
適切な加減の力をかけ続けていられるため、治療期間の短縮や、通院回数の減少に役立ちます。

多くの患者様が、矯正治療に対して長い期間がかかるデメリットを懸念していることと思います。
しかし、無理に刃を動かすスピードを早めると、
後戻りのリスクが高まるなど、危険な場合も多いのです。
博多プライベート歯科では、適切かつ患者様のご希望を叶えられる治療を実現させるため
様々な知見を広げてまいります。

勉強会:MFT(口腔筋機能療法)とは⑪

こんにちは。博多プライベート歯科ドクターの前田です。

前回は舌小帯短縮症とはどのような状態であるかご紹介いたしました。
舌小帯短縮症の方は、舌を出した時に舌先がハート型のように割れます。
舌小帯が短いと、舌の動きが制限されることとなります。
歯並びは舌で歯を押す力や、頬の力とのバランスによって変わるため
舌が十分に動かせない状態では、歯並びが悪くなっていってしまいます。
また、上顎は舌が押し付けられることで広がるため
舌小帯短縮症によって舌が上顎の届かない状態では、上顎が十分に広がらず
上顎の歯並びも悪くなり、受け口になるケースが多く見受けられます。

舌小帯短縮症は幼児期に舌小帯を切除する治療を行うことも多いですが
大人になってから気づき、治療を望まれる方もいらっしゃいます。
軽度の舌小帯短縮症の場合は、切除までせずとも、舌小帯を伸ばすMFTが有効な場合もあります。
前回もご紹介した「あいうべ体操」の他にも
上顎に舌を吸い付け、勢いよく舌を下ろして「ポン」という音を出すトレーニングも有効です。

 

勉強会:MFT(口腔筋機能療法)とは⑩

こんにちは。博多プライベート歯科ドクターの前田です。

以前ご紹介したMFT「あいうべ体操」は、
軽度の舌小帯短縮症(ぜつしょうたいたんしゅくしょう)の治療にも有効だと言われています。

舌の裏にあるひだのことを舌小帯といい、
舌の運動機能の調節や、舌が後ろに下がるのを防ぐ役割があります。

舌小帯が短い、または舌小帯の付着部位が舌尖から
下顎前歯舌側歯槽部歯肉にまで続いている状態を舌小帯短縮症といいます。
多くは生まれつき舌小帯が短い先天性ですが、
外傷や舌の手術による瘢痕形成が原因となって
後天性の舌小帯短縮症となることもあります。

発音障害で受診し、舌小帯短縮症の発覚に至る事が多いのですが
乳児の場合は哺乳障害の原因ともなるため、
発音障害だけでなく、歯並びの不正の原因にもなってしまいます。

次回に続きます。

 

勉強会:MFT(口腔筋機能療法)とは⑨

こんにちは。博多プライベート歯科ドクターの前田です。
今回はお顔の見た目の美しさの向上に焦点を当てたトレーニングをご紹介いたします。
もちろん見た目だけではなく、嚥下機能、発声機能などの衰えを予防する効果もあります。
歯並びではお悩みのない方も、将来のために実践してみてはいかがでしょうか。

■口角アップのためのトレーニング
①割り箸やウッドスティックなどを横向きにくわえます。
②くわえたまま両方の口角を持ち上げ「い」と声に出して言います。
 そのまま30秒キープして、3セット繰り返しましょう。

口を閉じたまま、舌で唇の周りの粘膜の内側を押しながらぐるぐると回す
「舌回し」も口輪筋のいいトレーニングとなります。
さらに唾液の分泌も促せるので、虫歯や歯周病、口臭予防にも繋がります。
マスクをしていれば周りの人にもわからず、日常でも難しくない動きなので
思い出したときに行うのもおすすめですよ。

勉強会:MFT(口腔筋機能療法)とは⑧

こんにちは。博多プライベート歯科ドクターの前田です。
前回唇の周囲の筋肉を鍛える方法として、ボタントレーニングについて紹介しました。
同じ口輪筋のトレーニングとして、風船をふくらませるという方法もあります。

①唇と頬の筋肉を使って風船を膨らませる
②口から風船を離して、入れた空気を抜く
③しぼんだ風船を再度唇と頬の筋肉を使って膨らませる

これを1日3分ほど続けるだけでも、MFTの効果が得られます。
特にお子さんの場合は、遊び感覚で日常に取り入れやすく
楽しんでトレーニングができることでしょう。

風船の他にも、息を吹き込むとピーと音が鳴って、巻いてある部分が伸びる
吹き戻し笛も、口輪筋のトレーニングに使うことがあります。

お顔の筋肉を鍛えることは、歯並びの改善だけでなく
お顔のリフトアップなどの効果も見込めるので
お子さんだけでなく大人の方にもおすすめですよ。

勉強会:MFT(口腔筋機能療法)とは⑦

こんにちは。博多プライベート歯科ドクターの前田です。

今回は「ボタントレーニング」をご紹介します。
口輪筋という唇の周囲の筋肉を鍛えることができ、
口を開けたり閉じたりする動きや、口元の表情を作る表情筋の動きのトレーニングとなります。

用意するもの
・25~38ミリほどの大きめのぼたん
・ボタンの穴に通る糸 30センチほど

手順
①ボタンに糸を通して結びます。
②紐は手に持ったまま、ボタンを口に含みます。
③唇と歯の間に挟んだボタンを、唇の力だけで押さえます。
④紐を引っ張り、口からボタンが出ないようにお口をくぼませます。

30秒間を1日に3セット、もしくは3秒を10セット繰り返しましょう。
お子様の場合は保護者の方が紐を引っ張っていただいても構いません。
紐はしっかり結び、ボタンを飲み込まないよう注意して行ってください。
口をしっかり閉じられるよう訓練し、鼻呼吸を心がけましょう。

勉強会:MFT(口腔筋機能療法)とは⑥

こんにちは。博多プライベート歯科ドクターの前田です。

今回ご紹介するのは「スラープアンドスワロー」という
正しい嚥下(飲み込み方)を覚えるためのトレーニングです。
喉だけを使って飲み込むことができるようになることが目標となります。
ストローと清潔なスプレー、水を使って行います。

手順
①両側の奥歯でストローを噛む。(ストローの両端が口の両端から出ている状態になる)
②ストローを噛んだまま舌先をスポットに置き、舌全体を口蓋(上顎)に吸い付ける
③口の端からスプレーで水を吹きかけ、口の中に水を入れる
④奥歯を噛み合わせたまま、舌の位置も動かさないまま水を吸い込んで飲み込む。
これを鏡を見ながら左右交互に5回ほど繰り返します。

鼻呼吸が難しい方や、口の筋肉が弱い方には難しく感じられるはずです。
正しい飲み込み方ができていないと、歯並びに悪影響があります。
改善できるよう訓練してみましょう。