虫歯?ご説明します
"歯に黒い線が歯にできてしまったので、それを白くしたい" というご要望をいただくことがあります。歯に黒い線が生じる原因や、これを改善する治療方法について詳しくご説明いたします。
診療のご案内
092-260-3688
12/29(日)~1/6(月)は
休診日とさせていただきます。
休業期間中も通常通り新規のご予約、ご相談を受け付けております。
メールお問い合わせ・ご予約:24時間受付
※休診期間にいただいたお問合せ・ご相談につきましては、1/7(火)より順次対応させていただきます。
ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
マウスピース型の矯正装置には様々なメーカー製のものがありますが、当院ではインビザラインとシュアスマイルというマウスピース矯正を提供しています。マウスピースは金属を使用せず、透明なプラスチック素材で作られているため、ほとんど目立たずに治療を進めることができます。また、取り外し可能で食事を楽しむ際や歯磨きを行う際にも簡単に外すことができます。そのため、衛生的な面でも安心感があります。
歯の裏側、つまり舌側にブラケット(歯に取り付ける小さな装置)を取り付ける方法です。舌側矯正では歯の裏側に装置が配置されるため、外からはほとんど見えません。スポーツを安全に楽しみたい方や、見た目を気にする方に適した選択肢と言えます。ただし、通常のワイヤー矯正よりも歯科医師の専門知識とスキルが必要です。
白いワイヤーと、陶材製の白いセラミックブラケットを使った矯正装置です。歯の色に近い素材を使うため、金属と比べて目立ちにくいメリットがあります。また、セラミックブラケットは表面が円滑であるため汚れが付着しにくく、変色もしにくいという特徴があります。歯列矯正治療中も口腔内を清潔に保ちたい方にもおすすめです。
一般的な矯正装置です。歯の表面にメタルブラケットを装着し、ワイヤーで力を掛けて歯を正しい位置に動かしていきます。マウスピース矯正などでは治療が難しい歯並びなど、幅広い症例に対応することができますが、金属がギラギラと目立つのが欠点となります。また、金属アレルギーの方には対応できない場合があります。
部分矯正とは、一部分の歯のみを矯正装置で移動させて、歯並びをきれいに治す治療です。1本だけ飛び出した歯を引っ込めたいという場合などに有用です。数本の歯を移動して歯並びを治すので簡単な治療だと思われがちですが、実際は全顎矯正と比べると、歯のコントロールが困難で技術力が求められる矯正治療です。
歯を移動させる際には、通常、安定した歯やヘッドギアなどを固定ポイントとして使用します。しかし、これらの固定ポイントが不足している場合や適切な位置にない場合、矯正用インプラント(歯科矯正用アンカースクリュー)を骨に埋め込み、固定ポイントとして利用します。表側矯正や舌側矯正など、さまざまな矯正治療に適用され、治療期間を短縮するのに役立ちます。
セラミック矯正(ハイスピード矯正)は、セラミックを歯に取り付けて部分的に歯並びを修正し、同時に白く美しい歯を手に入れられる治療です。全体の歯並びではなく、前歯の見た目をきれいに調整したいという場合に適しています。天然歯のような自然な美しさで、周囲からもほとんど気づかれないことが多いです。
「前突歯」とも呼ばれ、上顎の前歯が下顎よりも大きく前に飛び出ている状態の歯並びを指します。この状態になることで、歯が正常な咬み合わせを持たず、見た目にもコンプレックスに感じてしまうなど影響を及ぼしてしまいます。
「下顎前突症」とも呼ばれ、下顎が上顎の前に突き出ている状態を指します。しゃくれともいわれます。正常な咬み合わせから外れて、下顎が上顎に対して前方に位置している状態で、咀嚼や発音にも影響を与えてしまいます。
歯の間に隙間がある状態で、一般的には特に前歯の間に隙間があることを指すことが多いです。見た目の問題だけでなく、食事中に食べ物が隙間に詰まりやすく、歯垢が蓄積しやすいなどの健康上の問題が発生することもあります。
犬歯が歯茎から外側にはみ出して生えている歯並びです。かわいい印象を持たれることもありますが、噛み合わせが悪くなり他の歯に掛かる負担が大きくなるなど、リスクも多くあります。磨きにくく、虫歯のリスクも上がります。
叢生や乱杭歯は、顎が小さすぎることや、歯が大きすぎるといった歯と顎の大きさの不調和によって、歯並びがガタガタ・デコボコといった状態になっている歯並びです。歯磨きがしづらく、歯周病や虫歯になるリスクが高い歯並びです。
奥歯を噛み合わせると上下の前歯が噛み合わずに隙間ができている不正咬合を開咬・オープンバイトといいます。食べ物をうまく噛み切れない・奥歯にのみ負担がかかり奥歯から歯を失うリスクがあるなど、様々なデメリットがあります。
下の歯が後方に引っ込んでいることで、上の前歯が下の前歯をすっかり隠してしまうほど噛み合わせが深い不正咬合です。ディープバイトとも呼ばれます。顎関節に痛みが生じたり、歯茎に歯が当たって歯肉炎を引き起こしてしまいます。
歯列矯正には興味があっても、痛みが伴うイメージがあるために治療をためらっているという方も多いです。歯列矯正は装置を数ヶ月から数年間つける治療ですので、不安を覚えるのは自然なことです。
歯科矯正に限らず、一般的に「痛み」という感覚は人によって異なりますので、一概に「歯列矯正は痛い」「歯列矯正は痛くない」とは語れません。痛みをほとんど感じない方もいれば、強く痛む方もいらっしゃいます。
しかし、だからといって痛みの緩和を諦めることはありません。痛みの原因や状況を理解することで、痛みへのアプローチを変えることができることもあります。
そもそも歯列矯正とは、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、装置や費用には違いがありますが、共通して歯を正しい位置に移動させて歯並びを改善する治療です。
特に治療が始まった最初の段階では、歯が移動し始めるため、多くの場合痛みを伴います。ただし、この痛みは時間とともに軽減します。装置が装着されてからや、調整をした当日から2、3日は歯に対する圧力が強いため、引っ張られるように痛むことがあります。
痛みが予想される場合、通常は歯科医から処方される痛み止めを服用することで対処します。しかし、我慢できないほど痛みが強いときは調整が必要な場合があるため、治療担当医に相談してください。
食事の際には、歯に負担がかかりやすく、矯正中の歯で噛むと痛みがあることがあります。しかし矯正中の数ヶ月から数年間もの間、毎日何も食べられないほど強く痛むということはほぼありません。
痛みが収まるまでの期間中だけは、硬い物を避けることがおすすめです。代わりに、お粥やヨーグルトなど、柔らかくてあまり噛む必要のない食品を選んで摂ることが良いでしょう。
ブラケットやワイヤーを使用する矯正治療の際、口内に矯正装置が接触して痛みが出ることがあります。これは装置が歯に直接取り付けられるため、その部品が口の粘膜や舌に当たることで、傷や口内炎が生じることがあるからです。口内炎は通常、3~4日ほどの痛みがあり、その後1週間ほどで自然に治癒します。
傷が口内炎になると、楽器演奏をされる方は、口唇に矯正装置が触れて痛むことがあるかもしれません。また、運動中に顔に衝撃が加わると、その反動で口腔内が装置に触れて傷ができる可能性があるため、注意が必要です。
運動中の怪我を予防したい場合は裏側矯正、金属が頬粘膜に当たって口内炎になることを防ぎたい場合はマウスピース矯正といったように、ライフスタイル等に合わせた矯正装置を選ぶことも、痛みの軽減に繋がります。
悪い歯並びの原因には、遺伝的要因に加えて口呼吸や舌の癖などが挙げられます。特に口呼吸は口内が乾燥し、歯並びの問題だけでなく歯周病や口臭の原因にもなります。悪い歯並びや癖を放置すると、特定の歯に過度の負担がかかり、将来的に歯の損失を引き起こし、最悪の場合、全ての歯を失う可能性も考えられます。
歯は食事の際に食べ物を細かく砕く役割を果たします。言い換えれば、歯は消化器官の一部とも言えるでしょう。正しい咬み合わせが機能しない場合、消化器に負担がかかり、全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。さらに、歯並びの問題はいびきや頭痛、肩こり、睡眠時無呼吸症候群などの原因ともなり得ます。
歯並びを改善したいけれど、歯医者が多すぎて口コミなどを見てもどの歯医者を選べばいいか迷っている方も多いでしょう。しかし、どこでも同じだろうと適当にクリニックを選ぶと「歯並びの問題が解決しなかった」「専門家でない歯科医が治療を行っていた」「思ったより高額な治療費だった」「最初に提示された総額の治療費以外に用途不明な追加料金を請求された」「治療後すぐに後戻りしてしまった」など、様々なトラブルが生じることがあります。
事前の調査も不十分なまま歯医者を選んだ結果、矯正治療がうまくいかずに仕上がりに満足できず、後悔するということにならないよう、治療を開始する前に治療費や検査内容、治療内容や口コミを確認するなど情報を集め、しっかりと調べた上で通院する矯正歯科を選ぶことが大切です。矯正治療は始めると長くて2〜3年以上はかかる長期のプロセスであり、費用も安くはありません。安心して矯正治療を受けるために、歯医者や歯科医院の選択を慎重に行いましょう。
"歯に黒い線が歯にできてしまったので、それを白くしたい" というご要望をいただくことがあります。歯に黒い線が生じる原因や、これを改善する治療方法について詳しくご説明いたします。
保険適用の白い差し歯(CAD/CAM冠)を入れられる条件や、自費で提供される白い差し歯(セラミック、ジルコニアなど)との違い、それぞれのメリットやデメリットについて解説いたします。
テレビ番組を観ている際、芸能人の歯が真っ白なのに歯茎の色が異なっていることに気づいたことはありませんか?歯茎の色が変わる理由や、変色した歯茎の治療方法について紹介いたします。
「バッカルコリドー」とは、口を開けた際に口角と歯の間にできる影や隙間のことを指します。ブラックスペースや頬壁とも呼ばれます。このバッカルコリドーが形成される原因・治療方法について説明いたします。
上の前歯、具体的には上顎中切歯が大きすぎるとお悩みの方は少なくありません。これらの大きな前歯を小さくするためには、矯正治療、セラミック治療などが考えられます。大きな前歯のサイズ調整について詳しく説明いたします。
歯の色が黄ばんでいると、他人からの印象が悪く、「不潔で汚い」「老けて見える」といったネガティブなイメージを持たれがちです。歯の色は、身だしなみとして非常に重要な要素です。歯の黄ばみの原因と、その治療方法について説明します。
〒812-0011
福岡市博多区博多駅前2-18-25
ホテル日航福岡地下1F