勉強会:矯正装置の装着が視覚的注意に及ぼす影響

こんにちは。博多プライベート歯科のドクター田中です。

矯正装置の装着が笑顔への視覚的注意に及ぼす影響を調査した論文があります。
矯正治療では治療中の見た目の問題を気にされる患者様も多いので、
ご興味を持っていただけるのではないでしょうか。

矯正装置付きの笑顔を、矯正歯科医と比べて、一般の方がどう見ているのか調べるため
装置を装着していない状態・透明マウスピースを装着した状態・
セラミックブラケットを装着した状態・メタルブラケットを装着した状態の
女性モデル10名の正面からの笑顔の写真を撮影し、目、鼻、口の注目領域(AOI)を測定します。
43名の非歯科関係者の方と、42名の矯正歯科医の視覚的注意を調査したところ、
一般の方も歯科医師も、何も付けていない笑顔のときよりも、
セラミックブラケット・メタルブラケットを装着した状態の写真の口元を見る時間が
格段に長くなっていたそうです。

やはり、矯正装置が目立つと、どうしても口元に視線が集中してしまうということですね。
しかし、当院では見た目を気にせず、快適に矯正治療を受けていただけるよう、
目立たない装置もご提供しています。例えば、透明マウスピースやセラミックブラケットなど、
より自然に見える選択肢があります。
ただし、どの装置が最適かは、患者様の歯並びやお悩みによって異なります。
お一人おひとりに合った治療法をご提案いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

勉強会:矯正治療が歯の神経に及ぼす影響とは

こんにちは。博多プライベート歯科のドクター田中です。

歯列矯正治療を短期間で済ませたいのであれば、
強い力で一気に歯を動かせばいいのではないかと言うと、そうではありません。
急に大きく動かした歯は、後戻りしやすいと言うだけでなく、健康被害も起こります。

代表的な症状が穿下性吸収(せんかせい吸収)です。
歯に過度な力を加えると、周囲の血管が圧迫され、歯根膜が壊死する現象が起こります。
その結果、新しい歯根膜が壊死した組織を吸収することになります。
このプロセスによって、歯が動かない停滞期と、動く時期が交互に現れるため、
治療期間が長引くことがあります。
さらに、強い痛みを引き起こし、歯がぐらついてきてしまうこともあります。

適正な力加減で、なおかつ患者様が求める治療スピードにお応えするためには
多くの治療を経験し、知識や技術を磨いておかなければなりません。
医院選びの参考に、症例数などを見てみるのもおすすめです。

勉強会:歯槽骨皮質骨切術(コルチコトミー)

こんにちは。博多プライベート歯科のドクター田中です。
先日、「コルチコトミー」に関するセミナーに参加してきました。
コルチコトミーとは、歯槽骨皮質骨切術と呼ばれる手術のことで、
矯正治療をスピーディーに進めるための手法です。
一般的には「加速矯正」として知られており、この手術を行うことで、
通常2〜3年かかる矯正治療の期間を、数ヶ月から1年ほど短縮することが可能になります。

コルチコトミーは、歯を支える歯槽骨の表層部分(皮質骨)に意図的に切れ込みを入れることで、
骨の代謝を促進し、矯正力を高めるものです。
この治療法により、歯が支えられている骨ごと動かすことができるため、矯正治療の進行が早まります。

さらに、骨には「傷つくと回復後に強くなる」という性質があるため、
治療期間が短縮されるだけでなく、矯正後の後戻りや
歯根吸収といったリスクも低減できるという利点があります。

ただし、コルチコトミーはその特性上、非常に高度な技術と経験が必要とされる治療法です。
手術の成功には、歯科医師の技量や骨の解剖学的な知識、
そして患者様の個別の健康状態に対する適切な判断が不可欠です。

私たちは、最新の技術や治療法に常に触れ、
患者様に最適な治療を提供するために日々研鑽を積んでおります。
矯正治療を検討されている方は、ぜひご相談ください。

勉強会:鞍状歯列弓の治療

こんにちは。博多プライベート歯科ドクターの田中です。

当院では患者様を治療する過程の症例写真や処置内容を院内で共有し、
スタッフ全員の知識や経験を高めるための取り組みを行っています。
このような情報共有を通じて、各スタッフがそれぞれの役割を深く理解し、
より質の高い治療を提供できるよう努めています。

先日は重篤な鞍状歯列弓(あんじょうしれつきゅう)の患者様の治療例を共有しました。
鞍状歯列弓とは、歯列が馬の鞍のような独特な形をしている状態を指します。
このような症例では、通常の治療アプローチでは不十分であり、
患者様一人ひとりの状態に合わせた高度な矯正計画が求められます。

今回の症例では、まず詳細な診断とデジタルシミュレーションを用いて治療プランを策定しました。
治療計画には、歯列全体のバランスを考慮しながら、
咬合力の分散と安定を図るためのステップが組み込まれており、
結果として患者様には機能的かつ美しい歯列がもたらされました。

このような難症例に対しても、当院では常に最新の技術と知識を駆使し、
最良の結果を提供することを目指しています。
患者様にとって最も効果的な治療法を選択するために、
全スタッフが一丸となって情報を共有し、日々研鑽を重ねています。
お困りのことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

 

勉強会:後戻りを見越したオーバーコレクション

こんにちは。博多プライベート歯科ドクターの田中です。

矯正治療では、治療後に歯が元の位置に戻ってしまう「後戻り」がよく見られます。
これを防ぐために、あらかじめ歯を予想以上に動かしておく方法が「オーバーコレクション」です。
内側にあった歯が矯正治療で外側に移動しても、再び内側に戻ろうとする傾向があります。
そのため、意図的に少し外側に多めに移動させるオーバーコレクションが行われることがあります。

この「オーバーコレクション」の考え方は、矯正治療の成功において非常に重要な役割を果たします。
歯には、周囲の筋肉や組織が元の位置に戻そうとする「生理的な力」が働くため、
矯正治療後も定期的なメンテナンスやリテーナーの使用が不可欠です。

当院では、患者さまそれぞれの歯列や骨格、咬合の状態を詳細に分析し、
後戻りを最小限に抑えるためのオーバーコレクションの計画を立てています。
例えば、歯の移動に伴って起こりやすい力の変化を予測し、
細心の注意を払って歯を理想的な位置に導くことを目指します。

さらに、治療後のリテーナーの使用方法や期間についても、
患者さま一人ひとりに最適な指導を行っています。
リテーナーを適切に使用することで、後戻りのリスクを大幅に軽減し、
美しい歯列を長期間維持することが可能になります。

矯正治療は単に歯を整えるだけではなく、患者さまの笑顔と健康を守るためのプロセスです。
当院では、最先端の技術と知識を駆使し、患者さまの期待に応える矯正治療を提供しています。
後戻りを防ぎ、美しい歯並びを長く維持するためのサポートをお約束いたしますので、
矯正治療をお考えの方はぜひ一度ご相談ください。

後戻りを見越したオーバーコレクション

勉強会:口腔細菌叢の基盤が整う時期

こんにちは。博多プライベート歯科ドクターの田中です。

ライオン株式会社の研究により、3歳までに成人の口腔細菌叢を構成する主要な菌種の多くが定着し、
その後3歳から5歳の間では大きな変化が見られず、
5歳時点での口腔細菌叢は成人とほぼ同じレベルまで形成が進んでいることが明らかになりました。
本研究から、3歳までが子どもの口腔細菌叢の基盤が整う重要な時期であり、
特に1歳半までの間に細菌叢の形成が急激に進行することが示されています。
この期間には、むし歯や歯周病の予防に寄与する可能性のある細菌も構成に加わることが確認されています。

また、口腔細菌叢の乱れがむし歯や歯周病の発症に関与する可能性が指摘されており、
歯科治療後においても細菌叢の乱れが残る場合があることが分かっています。
このため、口腔細菌叢を良好に保つことが予防歯科の観点から重要と考えられます。
今回の研究結果は、乳歯が生えそろう3歳頃までの時期が生涯にわたる健康的な口腔環境を維持する基盤となることを示唆しています。

成人後、虫歯や歯周病にかかりやすい方は、子供の頃の口腔環境に問題がああったという可能性がありますが
矯正治療を受けることで、歯並びが整い、歯磨きがしやすくなり細菌叢のバランスを保つ一助となります。
健康な歯並びと良好な口腔環境は、生涯にわたる美しい笑顔と健康の基盤です。
口腔環境の改善のために歯並びを整えたいという方は、お気軽にご相談ください。

勉強会:異所性埋伏犬歯の症例

こんにちは。博多プライベート歯科ドクターの田中です。

日本口腔外科学会雑誌に、13歳の子の埋伏歯の抜歯について掲載されていました。
埋伏歯自体は特別珍しいものでもなく、歯根完成後に顎骨内を移動することもありますが
こちらの症例では犬歯が眼窩下縁に逆生埋伏しており、成長過程の記録もできた珍しい症例でした。

学童期や青年期に見られる埋伏歯は、乳歯が長く残ったり、永久歯の生える時期が遅れたりすることで
画像検査をきっかけに発見されることが多いです。
多くの場合、痛みや腫れといった症状がないため、経過観察を選択されるケースもあります。
本症例も特に症状は見られず、紹介先の歯科医院では経過観察となっていました。
しかし、今回のケースでは、眼科との連携診療により
鼻涙管への進展によって流涙が生じる可能性や、
眼窩内に進展した場合に複視などの眼症状が現れる可能性が指摘されました。
そのため、全身麻酔下での抜歯が行われました。

治療の成功には、正確な診断と計画、そして各分野の専門家との連携が欠かせない場合もあります。
本症例では、患者様の将来的な生活の質や健康を優先し、
眼科医との協議を経て抜歯の方針が採られました。
このような治療方針は、単に目の前の問題を解決するだけでなく、
潜在的な合併症のリスクを未然に防ぐためのものです。
当院でも、各分野の専門家との連携など、患者様にとって最善の治療をご提供できる体制を整えております。
今後も、より多くの患者様が安心して治療を受けられるよう努めてまいります。
埋伏歯やその他の症状についてご心配がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

勉強会:衛生士向けマウスピース矯正セミナー

こんにちは。博多プライベート歯科のドクター田中です。

当院の歯科衛生士が、歯科衛生士向けのマウスピース矯正セミナーを受講したので
院内勉強会でセミナー内容を共有いたしました。
実際に矯正治療を行うのはもちろん歯科医師ですが、衛生士も治療のことについて学び
仕組みや治療について様々な知識を蓄えておくことで
患者様に寄り添ったアドバイスや、しっかりとしたサポートができるようになります。

セミナーでは、シュミレーションソフト実習・アタッチメント実習・モニタリング実習など
実際の治療で必要となる各工程ごとの意味合いや実際の操作方法を
現役として矯正歯科に務める矯正研修講師の先生から詳しく説明されます。

シュミレーションソフトでは、歯の移動のシュミレーションを動画で見ることができます。
このイメージの操作や、患者様に画面をご覧いただきながら、
現在の歯の状態や今後の計画を説明できるように詳しく学ぶことができたようです。
アタッチメント実習では、歯の表面に補助として装着する
コンポジットレジンの突起であるアタッチメントの必要性や種類、
実際に取り付ける際のエッチング(表面処理)や、テンプレートとの適合、圧接方法、
更には脱離の対処を学び、患者様にしっかりと詳細をご説明できるようになりました。

博多プライベート歯科では全スタッフがプロとして患者様のご質問や疑問にお答えできるよう
様々な学びの機会を設けております。
患者様の不安を少しでも軽減し、安心して治療に専念していただける歯科医院でいられるよう努めております。

勉強会:矯正治療が顔の美しさに及ぼす影響

こんにちは。博多プライベート歯科ドクターの田中です。
生物医学関連の薬学分野を扱う季刊の医学雑誌
Journal of Pharmacy and Bioallied Sciencesに
「矯正治療が顔の美しさと老化に及ぼす長期的影響の評価」
という論文が掲載されました。

12歳から25歳までの300人の矯正患者を対象に
歯の並びだけでなく、軟組織の変化や骨格の変化などを測定し
治療前後の測定値を比較するために統計分析が行われた結果、
顎の骨格が改善したのはもちろん、唇の厚みが増したり
皮膚の弾力性への変化があったと報告しています。

歯並びが美しくなるだけでなく、軟組織にもいい影響があるとすれば
歯科矯正治療に対するモチベーションが上がり、患者様の意識もさらに高まることでしょう。
また、顔の老化を遅らせる要素としても、矯正治療が考慮されるようになるかもしれません。
歯並びの改善が顔全体の印象や美しさに関与することは、これまで以上に注目されるテーマです。

当院でも、機能面だけでなく審美面を大切にした矯正治療を提供しています。
ご自身の笑顔や顔立ちに自信を持ちたいとお考えの方は、
ぜひ一度ご相談にいらしてください。
理想に合った治療プランをご提案させていただきます。

勉強会:八重歯の支持率

こんにちは。博多プライベート歯科ドクターの田中です。

歯科医院向けマーケティングサービスを提供する会社によるアンケート調査によると
「八重歯をかわいいと思う」と好意的に捉える人は
10代で62%、20~30代では50%前後と
10~30代の男女の半数以上に登ることがわかったそうです。

こちらのページでも紹介しているように、八重歯をかわいいと感じるのは日本人独特の感性であり
リスクも多い歯並びです。

八重歯は歯列から外側にはみ出したような形で生えているので
噛み合わせたときにどの歯とも接触していないことが多いです。
すべての歯が均等に噛み合うことが理想の噛み合わせです。
一部の歯が噛み合っていないということは、
その歯にかかるはずの力を、別の歯が負担しているという状態にあるはずです。
大きな負担を長年かけられた歯は、最悪の場合抜け落ちてしまいます。
高齢の方で八重歯があるイメージがあまりないのは
歯がほとんど抜けてしまい、入れ歯やインプラントを入れている方が多いからです。

かわいいというメリットの裏には大きなデメリットもあるという
正しい情報を患者様にお伝えすることも、私達の使命だと考えます。
どうしても犬歯を目立たせたいという方は、歯並びや咬合は整えた上で
犬歯だけ大きめもしくは唇側が厚めのセラミックを被せるというのがいいでしょう。
患者様のご意向は取り入れつつ、健康にも最大限配慮した治療をご提案いたします。

勉強会:TADs(歯科用矯正用ミニスクリュー)

こんにちは。博多プライベート歯科ドクターの田中です。

先日「TADs(歯科用矯正用ミニスクリュー)」に関するセミナーに参加しました。
TADsは、難症例の矯正治療において非常に有用であり、今後の矯正治療における可能性を広げる技術です。
セミナーでは、実際の臨床例を通じてTADsの効果とその使用法について学ぶことができました。

ADsは、矯正治療においてアンカレッジ(固定源)として使用される一時的なミニスクリューです。
このデバイスを顎骨に挿入することで、歯の移動をより正確にコントロールすることが可能となります。
特に従来の方法では困難とされていた歯の移動や、治療のスピードアップを実現するために非常に有効です。

セミナーでは、TADsの適応症例として、重度の叢生(そうせい)や開咬(かいこう)など、
複雑な咬合不正の治療例が紹介されました。
これにより、通常のワイヤー矯正だけでは難しい歯の移動が可能となり、
患者様にとっても治療期間の短縮や治療結果の向上が期待できます。
今回のセミナーを通じて、TADsの臨床応用における最新の技術と知識を得ることができました。

今後も患者様一人ひとりに合った最適な治療プランを立案し、
難症例にも柔軟に対応できるよう、知識と技術の向上に努めてまいります。