不正咬合について
歯並びが悪いのは、見た目のほかにも色々な問題が出てきます。
歯並びが悪いことで悩んでいる方は、博多駅前徒歩3分の歯科医院「博多プライベート歯科」にまずはご相談下さい。
歯並びや咬合が異常な状態を「不正咬合(ふせいこうごう)」と呼ばれてますが、不正咬合をそのままにほって置くとたくさんの問題点が起こります。
美的に見た感じだけでなくて、日々の生活を快適に送るためにも歯科矯正はメリットが多数あります。
このページでは、不正咬合の問題点や詳しく症状などをお話しします。
不正咬合をそのままにして置くと起きる問題点
1.見た目に対しての劣等感
歯並びや咬み合わせの異常からくることで、分かりやすいのが「見た目」なのです。
見た目に問題あると劣等感となり、人と会話したり人の前で笑うことがイヤになったという方も多いと思います。
劣等感によりストレスが増えてきて、体を壊してしまうこともございます。
見た目に問題あると劣等感となり、人と会話したり人の前で笑うことがイヤになったという方も多いと思います。
劣等感によりストレスが増えてきて、体を壊してしまうこともございます。
2.顎骨の成長・顔の輪郭のバランスへの悪い影響
不正咬合は、顎骨の正常な成長を止めることがあります。
顎骨がしっかり成長しなければ、歯並びや噛み合わせがおかしくなり、顔貌が歪みだす場合もあります。
大人の人以上に、今、成長をを続けている子供さんには大切な問題になります。
顎骨がしっかり成長しなければ、歯並びや噛み合わせがおかしくなり、顔貌が歪みだす場合もあります。
大人の人以上に、今、成長をを続けている子供さんには大切な問題になります。
3.虫歯・歯槽膿漏の危険性
歯並びの悪いと口の中の環境がさらに悪化していくことがございます。
歯が凸凹に重なって並んでいると、口腔ケアがしっかりできなくなり、食べ物の汚れが口腔内に滞留して虫歯や歯槽膿漏の危険性がが出てきます。
歯が凸凹に重なって並んでいると、口腔ケアがしっかりできなくなり、食べ物の汚れが口腔内に滞留して虫歯や歯槽膿漏の危険性がが出てきます。
4.咀嚼・栄養摂取の能率が悪くなります
歯並びが悪く、不正咬合は咀嚼(そしゃく)能率が低下します。
食物が細かく砕くことができないと飲み込みが多くなって消化不良になり、胃腸の負担が大きくなるケースもでます。
能率よく栄養摂取できないと、お子様の成長が阻害していきます。
食物が細かく砕くことができないと飲み込みが多くなって消化不良になり、胃腸の負担が大きくなるケースもでます。
能率よく栄養摂取できないと、お子様の成長が阻害していきます。
5.発音障害
悪い歯並びや不正咬合は、発音障害に関わる重要な項目です。
息が漏れると、正常な発音ができないことがございます。
また、日本語以外に外国語を取得する場合にもネックとなりかねません。
息が漏れると、正常な発音ができないことがございます。
また、日本語以外に外国語を取得する場合にもネックとなりかねません。
6.身体全身に起こりうる色々なトラブル
不正咬合は口腔内の問題だけでは終わりません。
咬合の歪みより身体の筋肉バランスを崩して、肩こりや頭痛といった異常が発生することもございます。
歯科医院で咬合治療してから、身体の異常が改善したという事例もございます。
咬合の歪みより身体の筋肉バランスを崩して、肩こりや頭痛といった異常が発生することもございます。
歯科医院で咬合治療してから、身体の異常が改善したという事例もございます。