こんにちは。博多プライベート歯科ドクターの田中です。
リンガル矯正(舌側矯正・裏側矯正)では、舌側の歯の形態が複雑で個人差も大きいため、
ブラケットの位置決めにはセットアップモデルを用いたインダイレクトボンディング法が一般的です。
しかし、従来のアナログセットアップは、手間や時間がかかるうえに
技工士の技術によるばらつきが生じることが課題とされてきました。
そこでデジタルとアナログの利点を融合させた「ハーフデジタルセットアップ」が注目されています。
先日ハーフデジタルセットアップについて学ぶ機会がありましたので、院内で共有いたしました。
近年、デジタル技術を活用したセットアップが進化し、オーラルスキャナーで取得したデータをもとに、
デジタル環境でセットアップモデルを作製するシステムが確立されています。
これにより、ネット環境があれば即座にデータの確認・修正が可能となり、
より効率的な矯正計画が立てられるようになりました。
一方で、アナログセットアップの利点としては、その場での微調整や咬合状態の直接確認が挙げられます。
デジタルとアナログの利点を融合させた「ハーフデジタルセットアップ」という方法では、
デジタル上で歯列を排列し、それをマニュアルセットアップへと正確に移行させることが重要になります。
現在、3Dプリントした模型に基準となるマークを施し、
それをもとにアナログ作業へと移行する工程が確立されています。
この手法により、デジタルセットアップの対称性の向上や作業の効率化が図れるほか、
技工士の技術差による影響も軽減されました。
最終的な調整は、経験豊富な技工士や矯正医が行うことで精度を高めますが、
アナログセットアップと比較して作業時間は大幅に短縮されています。
フルデジタルほど単純ではありませんが、アナログと比べて効率が向上し、
より精度の高いセットアップが可能になる手法として、今後の発展が期待されます。













