矯正はブリッジが入っていたら無理?
こんにちは!博多プライベート歯科です!
先日歯列矯正を受けたいとカウンセリングのために来院くださった患者様から
「自分はブリッジが入っているから、矯正はできないのでしょうか?」
とご質問をいただきました。
歯科治療では、歯の欠損や虫歯の治療のために、人工的な材料を使用したクラウン(差し歯)やブリッジといった修復治療が広く行われています。こうした治療法により歯の機能や見た目を回復することが可能ですが、クラウンやブリッジを装着している場合、歯列矯正治療が受けられるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
実際、大人になってから歯列矯正を検討される患者様の中には、既にクラウンやブリッジを使用しているケースが少なくありません。このような場合でも、適切な診断と計画の下で矯正治療が可能なことがほとんどです。
本記事では、クラウンやブリッジを用いた補綴治療を受けたことのある方が、後から歯列矯正を受ける際のポイントや考慮すべき事項について詳しく解説します。
そもそもブリッジとはどんな歯?
ブリッジは差し歯(クラウン)とは異なります
クラウンは、虫歯による歯質の欠損が大きい場合に歯冠の形状を修復するために葉に被せて使用されます。全部被覆冠と部分被覆冠の2種類に分類され、失活歯(神経がない歯)には、根管部分を利用して支台築造を行い、その上に「差し歯」とも呼ばれるクラウンを装着する方法が一般的です。
ブリッジとは
次に、ブリッジについてです。
ブリッジは、抜歯した後など歯根ごと欠損した歯を補うための連結冠で、欠損部の両側の健康な歯(支台歯)を基に固定される構造です。ブリッジは入れ歯よりも比較的コンパクトで、失った歯を天然歯に近い見た目で再現できますが、構造上の制約として、「連続欠損歯が2歯まで」など、様々な制限があります。
また、ブリッジを支える支台歯には一定の負担がかかります。支台歯は欠損した歯を補う人工歯(ポンティック)を支える役割を果たすため、健康な歯であっても、ブリッジ装着後に負担が増大することで歯根や歯周組織に影響を及ぼす場合があります。特に、支台歯がむし歯や歯周病に罹患している場合には、ブリッジの安定性が損なわれるリスクがあるため、慎重な診断と管理が求められます。
さらに、ブリッジの清掃には特別なケアが必要です。通常の歯ブラシではポンティック下部や支台歯周辺の清掃が不十分になりがちなため、デンタルフロスや歯間ブラシなどを用いて補助的なケアを行うことが推奨されます。このような適切な清掃を怠ると、支台歯にむし歯や歯周病が発生するリスクが高まるため、日々の口腔ケアが重要です。
ブリッジは審美性や機能性を兼ね備えた補綴装置ですが、その適用には口腔内の状態や患者様の生活習慣を考慮する必要があります。歯科医との十分な相談の上で、自身の状況に最適な治療法を選択することが重要です。
矯正はブリッジがあってもできます
ワイヤー矯正やマウスピース矯正といった現代の矯正治療技術は進化しており、一般的にはクラウンやブリッジがあっても矯正可能な場合が多いです。例えば、ワイヤー矯正ではブラケットを装着する際に、クラウンの表面処理を工夫することで接着性を向上させる方法が用いられます。また、マウスピース矯正は取り外しが可能なため、補綴装置がある場合でも清掃性や装着感に配慮した治療が可能です。
ブリッジがある場合の矯正治療
ブリッジは、欠損歯を補うために両隣の歯を支台として人工歯を連結する補綴物です。矯正治療では支台歯の移動が必要になるため、ブリッジの構造が制約となることがありますが、以下のような方法で矯正治療を受けられる事が多いです。
ブリッジをそのままにして矯正治療する方法
ブリッジの位置や歯列全体の状態によっては、ブリッジを装着したまま矯正治療を行うことが可能です。例えば、ブリッジが臼歯部にあり、前歯部のみを整える部分矯正を希望する場合、ブリッジを切断せずにそのまま治療を進めることができるケースがあります。この方法のメリットは、ブリッジをやり直す必要がないため、治療全体の費用や時間を抑えることができる点です。
ただし、ブリッジが支台歯を連結する構造であるため、その部分の歯の移動が制限されることが課題となります。そのため、ブリッジを残したまま治療を行う際には、矯正治療のゴールを部分的な改善に限定するか、他の歯の移動を優先させる治療計画を立てる必要があります。また、ブリッジの状態が悪化している場合や支台歯の健康状態が損なわれている場合には、この方法は適さないこともあります。
矯正治療が完了した後、歯列や咬合が新しい位置に整えられた状態でブリッジを再製作する方法もあります。この方法では、矯正終了後の最終的な歯並びや咬合状態に合わせて新しいブリッジを作成するため、口腔内の機能的かつ審美的な改善が期待できます。
この方法の大きな利点は、矯正によって新たに得られた理想的な歯列を基準に補綴物を作成できるため、噛み合わせなど口腔全体の調和がとれる点です。特に、矯正前にブリッジが不適合であったり、経年劣化で機能が低下していたりする場合には、矯正治療が終わったタイミングで再製作することで、より長期的な口腔内の健康維持が可能となります。
ただし、この方法には、ブリッジの再製作に伴う費用が追加で発生することや、矯正後にさらに一定期間の治療が必要となることがデメリットとして挙げられます。そのため、治療計画の段階で、患者様のご要望や予算、治療期間を総合的に考慮して方針を決めることが重要です。
矯正治療後に、従来のブリッジではなく、インプラントや入れ歯といった他の補綴物を選択するという治療方法もあります。特に、近年は歯科インプラントの普及により、欠損部位のスペースに独立した人工歯を埋入する選択肢が増えています。インプラントは隣接する歯を支台として利用しないため、ブリッジに比べて周囲の歯に負担をかけず、天然歯のような自然な咬合機能と審美性を提供します。
この方法のメリットは、矯正後の歯列にぴったり適応した補綴物を選択できる点にあります。また、インプラントは長期的な安定性が高いとされており、適切なメンテナンスを行えば長期間使用できることも特徴です。一方で、インプラント治療には外科的な手術が必要となるため、治療にかかる時間や費用、全身的な健康状態の確認が必要です。また、インプラントの埋入部位に十分な骨量があるかどうかも重要な要素となります。
インプラント以外にも、取り外し可能な義歯や他の先進的な補綴方法を検討することもできます。これらの選択肢を矯正後の状態に合わせて適切に選ぶことで、患者様のライフスタイルやご希望に合った治療結果を得ることが可能です。
クラウン・ブリッジがある場合の矯正治療の注意点
クラウンやブリッジは、歯の欠損部分を補う重要な補綴物ですが、矯正治療を行う際には以下の点に注意が必要です。
歯列が矯正されることで咬合関係や歯列形態が変化するため、新しい歯列に適応したクラウンを作り直しが必要となる場合があります。
支台築造が行われている場合、根管内のポストが応力を受けて歯根破折を引き起こすリスクがあります。このようなリスクを最小限にするため、矯正力を調整しながら治療を進める必要があります。
矯正治療方法の一例をご紹介
ワイヤー矯正
ブリッジやクラウンが装着されている状態でも、ワイヤー矯正を行うことは十分可能です。ただし、ワイヤー矯正に使用されるブラケットをクラウンやブリッジの表面に接着する際、通常の天然歯とは異なる工夫や注意が必要となります。
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットを接着し、ワイヤーを通すことで歯を理想の位置へ移動させる矯正治療の方法です。しかし、クラウンやブリッジはその表面が金属やセラミックなどでできているため、通常の歯に比べて接着材の効果が制限されることがあります。特に、クラウンやブリッジの表面はツルツルしており、接着剤の密着性が弱くなりやすいため、ブラケットが外れるリスクが高まることがあります。
このような問題に対応するため、接着力を高める工夫が行われます。一例として、クラウン表面に「プライマー」という接着を補助する薬剤を塗布する方法があります。また、セメントとクラウン表面の化学的結合力を強化する「シラン処理」を行うこともあります。これにより、クラウンやブリッジ上にブラケットを接着しやすくなりますが、それでも天然歯に比べると接着力が低くなる可能性は否めません。
さらに、大臼歯部では金属製の「バンド」を歯に巻きつけ、その上に矯正装置を設置する方法も採用されることがあります。これにより、接着剤を使用せずに装置を固定することができ、装置が外れるリスクを軽減できます。ただし、前歯部や小臼歯部では審美性の観点から金属バンドを使用することが難しいため、接着剤を用いることが一般的です。
場合によっては、クラウンやブリッジを一時的に「テンポラリークラウン(仮歯)」に置き換え、その上にブラケットを接着して治療を進める方法もあります。この方法により、矯正治療がよりスムーズに進むことがあります。
要するに、ブリッジやクラウンが入っている場合でも、工夫次第でワイヤー矯正は可能です。ただし、治療計画や装置の選択には専門的な知識と技術が求められるため、経験豊富な矯正歯科医との相談が重要です。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、インビザラインに代表される透明な取り外し可能な矯正装置(アライナー)を使用し、歯を理想的な位置へ段階的に移動させる治療法です。この方法は、ブラケットやワイヤーを歯に接着する必要がないため、クラウンやブリッジが装着されている歯にも対応しやすいという特徴があります。
クラウンやブリッジの有無にかかわらず、マウスピース矯正では患者様ごとの歯列や咬合状態に合わせたカスタムメイドのマウスピースを作製します。マウスピースは歯列全体を包み込む形状で、接着力が問題になることはありません。そのため、ワイヤー矯正のように接着剤が原因で装置が外れるといったリスクを気にする必要がなく、クラウンやブリッジをそのままの状態で矯正治療を進めることが可能です。
さらに、マウスピース矯正は取り外すことが可能であるため、食事や歯磨きの際に取り外せる点も大きなメリットです。クラウンやブリッジの清掃もこれまで通り行うことができ、装置の装着が原因で口腔衛生が悪化するリスクを軽減します。また、装置自体が透明で目立ちにくいため、審美性を重視される方にも適しています。
ただし、マウスピース矯正でも、ブリッジの構造やクラウンの形態に応じた計画が必要となる場合があります。例えば、ブリッジの支台歯が複数の歯を固定している場合、それが歯の移動に影響を与えることも考えられます。そのような場合は、矯正治療の前にブリッジの切断や再製作を行うことが必要になる場合もあります。
矯正とブリッジについて まとめ
ブリッジとは、歯周病や虫歯、先天性の欠損など、歯がない部分を補うために、隣の歯を削って土台にし、3本以上繋がった形の差し歯のことです。接着剤で土台の歯(支台歯)に固定するので、入れ歯のように取り外して手入れをするというものではありません。
3本以上の歯が繋がっているため、歯を動かす矯正治療にはジャマになってしまうのでは…?
と思われるかもしれませんが、元の歯並びやブリッジの形態ごとに適切にしっかり対応すれば、矯正治療ができなくなってしまうということはありません。
ブリッジを入れたままできる治療もあれば、ブリッジを切断したり、ブリッジを除去後に仮歯にして治療を勧めたり、様々な治療方法があります。
また、矯正専門歯科医院の中には、ブリッジを切断や除去するための機器がない医院もあり、他院でブリッジの処置だけをしてきてもらうことを患者様にお願いするといったケースも珍しくありませんが、博多プライベート歯科はブリッジの対応も院内で行うことができます。
いくつも歯科医院をハシゴしたくないという方は、ぜひ無料相談のご予約をお取りください😄
矯正治療は単に歯並びを整えるだけでなく、噛み合わせの改善や口腔全体の健康促進にもつながります。クラウンやブリッジがある方でも、適切な矯正計画を立てることで、快適で美しい笑顔を手に入れることができます。
費用や自分にあった治療のやり方などが気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください!